みなさんこんにちは。
てっかまきです。
あのさ、小学校から高校までは学期ごとに席替えがありますよね。あれどういうやり方でやってました?
小学校のころは先生によっても違いましたけど、だいたいくじ引きだったかな。
6年生の時はわりと変わったやり方してた記憶があるな。
あのね、まず班を作るんですよ。4人班が3つ、5人班が2つ、とか。それで、班が決まったら、どの場所にするかをじゃんけんかなにかで決めるんです。
ぼっちには地獄みたいなシステムですよね。まあでも、小学校のときってぼっち居なかったからな。
中学校になったらまた違ったやり方してて。
まず班長を決めるんですよ。6人だったかな。立候補みたいな感じで。
それで、先生+班長が密室で誰をどの班にするか話し合って決めるんです。今考えるとすげーシステムだなw
あのね、ぼっちのいじめられっ子の男の子がいたんですよ。
でね、あるときその子が班長に立候補してさ。真っ先に私を取ったらしいんだけど、あれ何やったんかなw
ぜんぜん絡んだことない子やったんやけどね。
惚れられてたんかなw それにしてもそんな露骨な取り方せんやろw 内気で何も喋らんような子やったし。
私ならイジメを止めてくれると思ってたんかなぁ。我関せずだったわ。なんか悪いことしたな。
で、高校になったらさ、自分が好きな席を指定しするやり方でしたよ。指定する順はテストの点が良かった順みたいだった記憶があるw
私はね、一番前の、教卓に一番近い場所を毎回取ってたね。
いやね、目が悪いのもあったんだけど、こういうとこが穴場なんですって。一番前の一番近い場所って意外と当てられないんですよ。灯台下暗しみたいな感じでね。
という感じかな。席替えの思い出。
今考えると忘れてることも多いね。まあ、別に忘れたら忘れたでどうでもいい記憶なんですけど。
ではでは。
See You!
コメント
覚えてるのは高校3年の冬だけ・・・
暖房ないし
日当たりのいい窓際の席を全員が要望するんで
1週間で縦1列が窓側にずれて行く方式。
窓際の席は、次の週は廊下側に移動ね
そんな席替えの仕方あったんですかw 変則的ですね。でもみんなに配慮した良い方式ですね。